古田 竜之介(講師)
Allen Hinds(イラスト有)
好きなギタリスト紹介、
今回はAllen Hindsです。
アメリカで、ジャズからポップス等幅広いジャンルで活躍中のギタリストです。
彼は、とにかく圧倒的な演奏技術にキャーとなります。
難解なフレーズもあまりに軽々と弾いてしまうため、耳につきません。
それでいて唯一無二の存在感があります。
コピーしてみて、ここのフレーズこんな難しいのかよ!と思うこともしばしば(;_;)
少し野暮ったい演奏や粗い感じのプレイも大好きなのですが、
彼の様な洗練されたサウンドには目が輝いてしまいます。
Allen Hinds 氏はピッキングの仕方が独特で、ピックと指を併用して多彩な音を出します。
フレーズもとてもかっこよくてほれぼれします。
セブンスコード上の音使いたまらないです。
彼はXotic guitarsというメーカーの機材を愛用しています(^ ^)
主にBB preampやRC boosterなどのエフェクターで有名なブランドですが、
ここのギターも物凄くいいんです!
新しい年式の楽器でありながら、年代物のフェンダーと遜色ない
サウンドが出せるとアメリカでは大人気なんだとか。
僕もここのテレキャスを弾いたことがあるのですが、
太い芯のあるサウンドで音の抜けが素晴らしかったです。
テレキャスにありがちな、リアピックアップ使うと
キンキンする音の感じも全くない!
Xotic Guitarsとそれを愛用しているAllen 氏のすばらしいプレイ、
興味のある方は是非チェックしてみてください!
ミニギターのススメ(漫画有)
ちなみにCarvin HH1はミニギターではなく、ヘッドレスギターという
種類のギターです。ヘッドが無く小さく見えますが、
フレット幅はレギュラーサイズであるのが特徴です。
今回はミニギターについて書いていきます。
名前の通り、小さく弾きやすいギターの種類です。
ギターやってみたい!でも手が小さいから無理だろうな…という方、
旅行先やアウトドアでギターを弾きたいけど、かさばるのは嫌!という方、
まだ幼いお子さんにもオススメです!
ちなみに、手が小さい方でも普通のギターは十分弾くことができます!
ミニギターしか無理ということでは決してありませんので誤解なきよう…m(_ _)m
それでは、オススメのミニギターを紹介致します!
・ミニ・エレキギター (ブランド、機種名、価格帯、特徴)
1 … Pignose 中古1万円~ 、新品2万円
少し前まで僕も持っていました。
アンプが内蔵されており、単体で音が出ます。もちろんアンプにも繋げます。
ボリュームを目一杯にすると少し音を歪ませることもできます。
チューニングも割と安定します。デザインが遊び心があって洒落てますね。オススメ。
2 … FERNANDES (ブランド名) ZO-3(機種名) 中古2万~ 新品3万~
上記のPignoseと同じくアンプが内蔵されており、こっちの方がよく歪みます。
本格的にギャーンと歪ませたいロックな方はこれです!
3 … Bucchus(ブランド名) GS-Mini(機種名) 新品1万5千~ 中古はあまり出回っておらず
ミニギターですが、一見普通のエレキギターの様に見えるのが特徴。
アンプは内蔵されていませんが、ギターアンプに繋いだ時の鳴りは、
普通のミニギターより良いです。
・ミニ・アコースティックギター
1 … S.yairi (ブランド名) YM-02 (機種名) 新品1万円~
これも前持っていました。かわいいミニアコギで、結構しっかり音もなります。
コスパ高いです! ミニギターながら、木がいい色してます。オススメ!
2 … Martin(ブランド名) Steel String Backpacker Guitar(機種名) 新品2万5千円~
おっきいカバンなら入ってしまうギター。
形の都合上膝に乗せて弾きにくいです笑 でもおもしろいデザイン。
3 … Taylor(ブランド名) Baby Mahogany BT2(機種名) 新品4万円~
テイラー・スウィフト愛用ブランドが作っているミニギター。
少しお高いですが、それだけいいギターです。デザインもかっこいいです。
まずミニギターからはじめてみよう!というのもアリです!
そこから普通のギターを弾ける様になっても、ミニギターってあると結構便利なのです…
長くなってしまいましたが、読んで頂いてありがとうございます。
皆様のギター選びの参考になれば幸いです!
はじめてのアコースティックギターセット 2/2 (漫画有)
アコースティックギター 本体購入編です。
まず、ギター選びを楽しむことが1番です!
見た目で決めるとか、好きなアーティストが使っているモデルを探すとか、
そんな感じの直感でいきましょう。
ただし、1つ注意点があります( ; ; )
以前エレキギターは中古の購入が良いと
記事に書きましたが、
アコギの場合は、新品をオススメします。
中古はダメという意味では決してありません!
ただアコギは、エレキに比べてデリケートな楽器なので、いいものを見つけるのにコツが要るのです…
傷んだ楽器や作りの悪い楽器というのは 、上達を遅くしてしまいます。
中古もしっかり選べば良い物はたくさんありますので、中古を買われる方は、詳しい人に
アドバイスをもらうか、実際に見てもらいましょう。
もちろんSun Guitar Schoolでも、ギター購入のコツから、丁寧に
納得いかれるまでサポート致しますので、お気軽に無料体験レッスンなどを
ご利用ください(^ ^)
それを踏まえて、ポイントを幾つか。
①おすすめのブランド
・ヤマハ … 1万円~ 安定した品質。 Char氏が弾きやすいとオススメしてます。
・モーリス… 2万~ こちらも安定。 ヤマハより音に個性あり。
・S.yairi … 2万~ 有名なK.yairiの弟的なメーカー。 こちらも安定。
・Aria … 2万~ 初心者向けのギターを多く作っている。コスパ良し。
・Fender …2万~ エレキでは超定番メーカー。アコギもあり。
・シーガル … 2万5千~ デザインがお洒落。 僕も欲しい。
・タカミネ… 2万5千~ 長渕剛好きなら迷わずコレ。
・ヘッドウェイ… 2万5千~ 少しマイナーですがこだわりの作りで良い。
・オベーション…5万~ なんとも独特なデザイン。 少しお高め。
②種類
・ドレッドノート… でかいので小柄な方にとっては弾きにくいかも。 音圧強し。
・ジャンボタイプ… でっかい。だるま。ドレッドよりでかい。 音圧強し。
・フォークタイプ… 少し小さめで弾きやすい。軽やかな音。
・ミニギター … 小さき者。弾きやすく、女性の方も安心。音は小さめ。
・エレアコ … アコギだが、エレキの様にアンプに繋ぐことができる。
形は上記の他にも様々。
参考になれば、とてもうれしいです。
ギターに愛着がわけば、その分弾く時間も増えて上達したりするので、
是非お気に入りの一本を見つけてくださいませ!
次回は女性の方や、手のサイズに自信のない方のための
ミニギター特集を書きたいと思います。
はじめてのアコースティックギターセット 1/2 (漫画有)
はじめてのギター アコギ編です。
まず始めに、初心者セットを買うならば、最低でも20000円以上の
ものをお勧めします。
ヤマハかモーリス、S.yairiというブランドのセットが良いです。
アコースティックギターは、アンプやエフェクターが必要ないぶん、
ギター本体の質が全てなのです!
なのでギター自体が気に入らないと楽しく弾けないのです…
そのため、少しだけ知識を得て、あとは見た目で気に入ったやつを
買うのが1番良いかと思います。
そしてその少しだけの知識を、この記事で得て頂ければ幸いです。
初心者セットじゃなく、自分で全部揃えようという方のために、
下に揃えるべきものとその価格帯をまとめてみました。
1・ギター本体 10000円~
2・ピック 1枚100円程
3・弦 1セット500円~1800円程
4・カポ 2000円~
5・ギタースタンド 1000円程
6・コードブック 0円~1500円程
7・チューナー 0円~1500円程
弦交換のためにニッパーもいりますが、普段使いで
もう持っていらっしゃる方も多いかと思いますので省略致します。
1のギター本体については、長くなるので
次回詳しく書かせて頂きます!
2のピックについて、アコギを弾く時によく使われるのは、
下の画像のような、おにぎりの形をしたピックですね。
ピックは厚さが色々あるのですが、アコギを弾く場合は
Medium(約0.7mm)か、Thin(約0.5mm)がオススメです。
画像の様に、大抵ピックにMidiumとか0.7mmとか
記載してあります。
3の弦について、初めは普通より細い弦で練習するのが良いと思います。
初めから定番の太さの弦で練習すると、コードを抑えるのに苦労して
挫折してしまうケースが多いためです。
弦の太さはこういう場所に書いてあります。
マーチン M170 アコギ弦 EXTRA LIGHT
エリクサー ACOUSTIC NANOWEB EX.LIGHT 10-47
画像の様に.010~とかEXTRA LIGHTとか書いてあるのが細い弦です。
下の画像のエリクサーという弦は、少し高いですが特殊な加工がしてあり、
すごく弦が長持ちします。
4のカポについて。正式にはカポタストという物で、
簡単に曲のキーを変えられるものです。
キーとは、曲をどの高さで演奏するかを決める音のことです。
カラオケで、リモコン操作でキーを上げたり下げたりして、原曲より
高い音や低い音で歌ったりされたことはありませんか!?
アレをギターでやるための道具です。
これだけの説明では分かりづらいと思いますが…(^_^;)
とりあえずアコギを弾くには必須アイテムであることをご理解頂ければ(^ ^)
指板にこういう感じでカポっとはめて使うものです。
バネ式、ネジ式、ベルト式と3つの種類がありますが、
使い方が簡単なバネ式をゲットすると良いかと思います!
5のギタースタンドですが、1番安いものでokです。
6のコードブック、7のチューナーについては、スマホを
持っておられる方は、コードブックアプリやチューナーアプリを
インストールすれば、無料で手に入ってしまいます笑
ただしコードブックは、いちいちアプリを起動するのが億劫なので、
本のご購入をお勧めします。
最後にまとめて、オススメの商品を載せます!
ピック…フェンダートライアングルピック Midium
フェンダートライアングルピック Thin
弦… マーチンEXTRA LIGHT、エリクサーEXTRA LIGHT
カポ… G7th The Nashville Capo
コードブック… 一目でわかるギターコードブック 鈴木渡著 成美堂出版
チューナー… 無料アプリ or KORG クリップ式チューナー pitchclip
長くなりましたが、ここまで読んで頂きありがとうございます。
次回はギター本体購入編です! よろしければご覧くださいませ。
B.B.King (イラスト有)
今回は好きなギタリストの紹介をしたいと思います。
第一弾はB.B.King。
本当に僕が紹介するまでもないですが…
言わずと知れたレジェンドブルースマンです。
ブルースギターって泥臭いイメージが強いですが、
BBのギターは都会的なサウンドで、おしゃれ!
心からギターで歌っている感じですごくしびれます。
進行に沿ってしっかりコード感を匂わせて知的に、かつチョーキングや
ビブラート、レイキングを駆使してダイナミックに。
彼のギターソロはいつ聞いてもドキドキします。
さらには謙虚で温かい人格者だったとか。
完全無欠ですね・・
一昨年89歳でお亡くなりになりました。一度生で聴きたかった・・
亡くなる5年ほど前に、同じくブルース界の巨人、バディ・ガイと
ミュージックビデオを撮っています。
Buddy Guy “Stay Around a Little Longer feat B.B.King”
今まで見たミュージックビデオの中で1番好きです。ダントツで!
リリースされて初めて見た時、なぜかかなり涙が出ました(;_;)
MVの中で二人が語り合うシーンがあるのですが、そこでバディがBBに
“今でも夜あなたの演奏を聞いていますよ”ってしんみりと言うんです。
BBが亡くなった今でも、バディ氏は彼の演奏を夜一人で聞いているのかと
思うと…( ; ; )
気になる方は是非チェックしてみてください!
泣けます。
“People Get Ready” Jeff Beck with Rod Stewart (漫画有)
ゆるりと好きな曲を紹介します。
今回はJeff Beck & Rod Stewartの
People Get Ready。
ジェフベックが使う空間系エフェクターとして有名なのは
コーラスよりフランジャーだと思います。
2つとも、音に揺らぎを加えるという効果があります(^ ^)
ただこの曲のイントロでは、フランジャー特有のジェットが
飛ぶ様な強いうねり音が感じられないので、コーラス使ってると
勝手に思ってます 笑
曲紹介コーナーは思いつくままにやっていきたいと思っていますので、
よろしければまた読んでください(o^^o)
ブルースとロック(漫画有)
影響されてフライングV買おうとしました。
今日は僕がギターにはまったきっかけの
ブルースについて少しばかり簡単に。
ギターが目立つ音楽は、やっぱりロック
が一番イメージしやすいかなと思います。
あとフォークギターも有名ですね。
ブルースはそれらのルーツにあたります。
ジャズにも大きな影響を与えている、アメリカの歴史ある
音楽。
このブルース、もしかするとロック以上にギターが花形の音楽なんです。
プレイで魅せて、歌も歌って、大抵ギタリストが主役です。
B.B.King、Buddy Guy、Freddy King、
Albert King、Albert Collinsなどが有名です(^ ^)
なので、言われなくても知ってるぜ!って方も大勢いらっしゃるはず 汗
逆に、ロックしか興味ねえ!というロックな方にも是非一度聞いてもらいたい
なと思っていた所、最近面白いアルバムがリリースされました。
The Rolling Stones – Blue & Lonesome
ローリングストーンズが、全曲ブルースのアルバムを出したんです。
彼らがブルース好きなのは有名ですが、
全曲ブルースのアルバムを出したのは初めてだそうです。
ロック好きの方も、興味をそそられるんじゃないでしょうか!
メンバーがスタジオに集まって、遊びでブルースの曲を演奏してたら
楽しくなってきて、アドリブ(即興演奏)入れて一気に
レコーディングしたそうです。
ラフでかっこいいですね!
Sun Guitar School もブルースやアドリブやりたい!という方の
ご来校を心よりお待ちしています! ←やらしい
エレキギター本体購入(漫画有)
これは私の実話です。PRSにはコスパに優れた
モデルもちゃんとあります。
ギター選びって、ギタリストにとってわくわくする瞬間の
一つですよね!
今回は初めてのエレキギター選び、本体購入編です。
アコースティックギターもまた書きますね!
前にも書いたのですが、本体は安い新品より、
少し良い物の中古が良いと思います。
オススメは次のブランドのギター。
Squire(フェンダーの子会社) 最安1万円代
epiphone(ギブソンの子会社) 最安1万円代
ibanez 最安1万円代
Bucchus 最安1万円代
Tokai 最安2万円代
fujigen 最安3万円代
fujigenはかなり良いです!
お近くの楽器屋かハードオフ、
ネットだとデジマートなどでの購入になります(^ ^)
http://www.digimart.net
気に入ったギターが見つかったら、店員さんに次の質問をして、
そのギターの状態を確認してもらうと安心です!
中古は状態確認とても大切です。
1 ネックはまっすぐですか? → まっすぐ or その場で調整可能ならok
2 トラスロッドに余裕はありますか? → あるならok
3 ガリはありませんか? → ない or その場で修理可能ならok
4 フレットは何割残っていますか? → 7割以上ならok
ネットで買う場合もこれらの情報は大体載っています。
中古を購入する方の参考になれば幸いです(^ ^)
はじめてのギターセット(漫画有)
今回はエレキギター編です。
とにかく安上がりに!という場合、初心者セットは魅力的ですね。
ギター本体からアンプ、チューナー等ついて1万2000円ほど。
ただ、安い初心者セット(1万円代)には気になる点が 汗
特にアンプ。
エレキギターを買うほとんどの人は、歪んだギュワーンという音
を鳴らしたいはず。
しかし、安い初心者セットのアンプはちゃんと歪まないので、
それができないのです。
三味線の音を大きくしたような、ペーンて音が鳴ります。
そのため、僕は次の揃え方をオススメします(^ ^)
1 ギター… 中古で購入
2 シールド、ピック、弦… 楽器店かネットで購入
3 アンプ… Vox Mini3 G2 を購入
4 チューナー… スマホの無料アプリを使う
ギター本体は、安い新品を買うより、少し良い物を中古で
買う方がお得だと思います。
2について、シールドとはギターとアンプを繋ぐ線のことです。
ネットならサウンドハウスでの購入がオススメ。
http://www.soundhouse.co.jp
3に書いたアンプですが、これは安くてとても便利なのです。
エフェクター(音質を変える装置)が内蔵してあり、使い方も簡単。
ネットで買えば8000円弱で買えるのです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/184592/
4について、スマホがチューナーになるアプリがあります。
無料ですので是非チェックしてみてください。
普通にクリップ式チューナーの購入もオススメ。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=1004
最安の初心者用セットより少しだけ高くつきますが、
格段に楽しく上達できると思います。
初めは上記のアンプで十分音を楽しめますし、
好きなギターを自分で探すのも楽しい!
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
次回はギター本体について書いていきます!
自己紹介 古田と申します。
初めまして!
Sun Guitar School 講師の 古田竜之介 と申します。
ギターや音楽、スクールでのことなどを楽しく書きますので、
よろしければ遊びに来てください。
今日は自分とギターとの出会いについて、さらっと綴ります。
最初にギターを初めたのは15歳の時でした。
かっこいいとかモテるとかいうことにまあ縁のない男子だったので、
ギター弾いたら急にモテだすんじゃないかと思って初めました 笑
もちろん元々音楽は好きだったからですが。
初心者用のストラトキャスターを買って、
初めてギターを持った時は音の出し方が全くわからなく、
すぐにぶん投げそうになりました。
その後教則DVDで弾き方を少し覚えて、流行っていた曲を
なんとなくコピーしたりして。
そして高校生の時、ブルース・ミュージックにどはまりしました。
きっかけはBECKというアニメの1シーンでした。
黒人のおじさんギタリストと、竜介(主人公でギタリスト)がブルースを
二人でセッションする1場面を見て、これがやりたい!と。
すぐにブルースの曲を調べて、最初に聞いたのは
エリック・クラプトンのFrom The Cradleというアルバムでした。
ブルースを弾くためにペンタトニックスケールやセブンスコードを
一所懸命覚えたり。
その頃からギターにのめり込んで行きました。
とまあ僕の話ばかりだと、知ったこっちゃない!となるのでまた今度にして、
次回は読んでくださっている方への参考になるような内容で書こうと思います。
とりあえず初めてのギター選びとか書いてみようかなあ。
読んでくださってありがとうございます!
よろしければ次回も遊びにきてください!